龗神社の歴史起源のご説明に関して

当神社の起源は諸説あり、現在記録上判明しているものは約900年前あたりからで、それ以前の創建年代などがはっきりと記録されたものが残っておりません。

それ以前に関しましては事実を確認する方法がないため、当神社としましては、通常平安後期ごろから判明している限りで説明させて頂くこととしております。

しかしながら、近年郷土史家はじめ研究者の方々の調査等によりおおよそ類推されるもの、または記録として文章化されていないものの伝承として伝わっている由緒などが伝えられておりますので、ここではその部分を含めた法霊山龗神社の歴史を述べるもので御座います。

歴史・御由緒 1 ~ 神社の起源

当神社がある地域はその昔八戸村柏崎と呼ばれておりました。この柏崎という地区は、現在の八戸市中心街・内丸地区・柏崎地区などを含む八戸市の中心地域一体を指すそうです。

稲作を始め、集落という集合体の単位が見られ始めたころ、自然崇拝や産土信仰が各地で起こり始めた頃、柏崎地区の産土神としてこの地域の人々に祀られるようになりました。 これが法霊山龗神社のはじまりと言われます。

その後大和朝廷の蝦夷征討により中央の文化が伝わってくるとともに、地域の産土信仰が神道の体裁を取り始めます。 これは類推するに約1,200年程度前の出来事と考えられておりますので、柏崎村の産土信仰が誕生したのはこれより以前という事になりますが、はっきりした年代を示すものは存在しておりません。

歴史・御由緒 2 ~ 農業発展と堤の守護神の合祀

稲作は日本人の食生活の中心を担ってきましたが、当然ながらその稲作技術は時代とともに技術発展を遂げ、畿内や四国近隣では、古くは飛鳥時代頃より溜池や堤などをつくり、農業用水の確保を行うようになりました。 北東北の地でも稲作は行われていましたが、寒冷な気候に弱い稲作はなかなか発展せず、堤などが築かれるようになったのは平安中期頃だそうです。

八戸地方でもその頃から堤が多数築かれるようになり、柏崎地域には柏崎堤が造られました。その堤を産土神に御守り頂く為の社が築かれ、この社は「三崎社」という神社となって祀られていくようになったそうです。 この三崎社は堤のほとりに鎮座していたそうで、現在の内丸3丁目から柏崎方面に存在していたようです。

また、名前の「三崎」とは、3つの崎を守護するという意味で、柏崎堤の他、八太郎崎(現在の河原木方面)、京ヶ崎(現在の八戸中心商店街一体)の守護として三崎社と称しました。

歴史・御由緒 3 ~ 修験者「法霊」の御霊を合祀

鎌倉時代初期、八戸は日照り続きで農作物に深刻な被害が出ていました。

この頃、今の神奈川県小田原市で生まれ、和歌山県熊野や京都の寺院門跡などで修業を積んだ「法霊」という高い徳を持った霊験あらたかな山伏修験者が、様々な土地で教えを説きながら東北方面へ北上しました。そして先祖代々の地と伝え聞いていた八戸に辿り着きます。

八戸に入った法霊は、不作に疲弊する人々に乞われて雨乞い祈祷を執り行い、寝食を忘れ三日三晩に及ぶ祈祷を斎行したものの、その甲斐むなしく雨を降らせることが出来ませんでした。

人々の落胆ぶりに心を痛めた法霊は、その身を生贄に三崎社内の池に身投げし、その功を得ようとしたところ、その池から龍に化身した法霊がたちまち天に登り、にわかに暗雲立ち込め、恵の雨を降らせたという伝説が伝わっています。

この御神徳に感謝し、法霊の御霊を「法霊明神」として三崎社に合祀、社号を「法霊社」と改め、主祭神の一柱としました。

以上の経緯から法霊の御霊はこの地で祀られる事となった訳ですが、法霊明神は分祀分霊を正式に行っていない為、世界で唯一当社にのみ祀られる神として鎮座する事となりました。

歴史・御由緒 4 ~ 南部藩誕生から八戸藩へ

江戸時代になり、盛岡城を政庁とする南部藩が誕生しました。 南部藩は現在の岩手県から青森県の太平洋側一帯の地域を与えられ、各地に支城などが築かれていきました。 八戸にも現在の三八城公園に八戸城が築かれ、同場所に鎮座していた法霊社はその館神となります。

その後、南部藩は盛岡藩8万石と八戸藩2万石へ分割され、 これに伴い法霊社は八戸藩の藩神の地位となり、八戸総鎮守として大名家によって二の丸北側に遷座されました

歴史・御由緒 5 ~ 神仏分離令以降から現在へ

明治に入ると神仏分離令が発令され、法霊社も高龗神を主祭神として法霊山龗神社と改称され、廃仏毀釈の難を逃れて現在に至ります。特にに山間部でもない平坦な都市部に位置神社にも関わらず、法霊山と山号を冠しているのはその為です。

現在は神社神道の一社として鎮座しておりますが、世情と共に性質や解釈も広義となり、今では農耕の守護の性格は薄れ、産業の豊作の意を込めて産業商売の神、法霊の徳が人々を繋いだ事から人身縁故の神など、八戸の総鎮守として地域の人々にお祀り頂いております。

義経北行伝説

当神社は、源義経が平泉で自害せずに北へ向かったという、所謂義経北行伝説ゆかりの場所です。

鳥居の建つ場所は義経正妻の京久我大臣姫が自害した場所と伝わっており、その手鏡が所蔵されています。

また、江戸期にこの地方に伝わる義経北行に関する口伝を書き留めた「類家稲荷大明神縁起」という古文書が本殿より発見されました。

ページトップへ